毎日素足で歩いているカーペット。
よく見ると食べこぼしのシミがあるし、何だか臭うような。
よし、洗濯しよう!
と思ってみても、カーペットってどうやって洗濯したらいいのかわからないですよね。
洗い方に悩んでいる間にタイミングを逃してしまい結局洗濯してない。
そんな経験はありませんか?
これ実は私の経験談です。
次の休みの日こそ洗濯しようと思っても、やり方がわからなくて断念。
そんなことを繰り返していました。
ですがカーペットは自宅・コインランドリー・クリーニングという3通りの方法で洗濯することができます。
ポイントをおさえた洗濯のやり方さえわかれば、難しいことは何もありませんでした。
今では定期的にカーペットを洗濯して清潔を保っています。
何かカーペット臭いなということもなくなりましたよ。
この記事では自宅・コインランドリー・クリーニングでカーペットを洗う際のポイントをそれぞれ解説していきます。
最後まで記事を読んで、今日こそカーペットを洗濯してみましょう。
カーペットを自宅で洗う方法
カーペットを洗いたいけど自宅で洗濯できるのかな?
どうやって洗ったらいいんだろう?
そんな風に思いますよね。
カーペットは使われている素材によって自宅で洗濯できないものがあります。
しかし買ってから時間が経ってしまうと何の素材だったか忘れてしまいませんか?
そんな時に確認してほしいのが洗濯表示。
引用:消費者庁
こちらの表を参考に自宅で洗濯できるものか判断しましょう。
洗濯表示を確認し自宅で洗濯できることを確認したら早速洗ってみましょう。
今回は手洗いする方法と洗濯機で洗う方法の2通りをご紹介。
カーペットを手洗いする方法
《下準備》
- カーペットに掃除機をかける。
- 毛足の長いカーペットはブラシ等で汚れを掻き出しておく。
- 浴槽に40度のお湯をためる。
《洗い方》
- 汚れている部分が外側にくるように折り畳む。
- 浴槽に折り畳んだカーペットと洗剤を入れて1〜2時間つけ置きをする。
- カーペットを足で踏んで洗う。
※カーペットを何度か裏返して汚れを満遍なく落とします。
- カーペットを踏みながら浴槽のお湯を抜く。
- 再びお湯を溜めて踏み洗いをする。
洗剤が完全に落ちるまで数回繰り返す。
- 浴槽のふちにカーペットをかけて水切りをする
- 水が垂れない程度まで水切りができたら物干しに干す。
干す時は物干し竿を2本使いM字型になるように干すとよく乾きます。
カーペットを洗濯機で洗う方法
《下準備》
- カーペットに掃除機をかける。
- 毛足の長いカーペットはブラシ等で汚れを掻き出しておく。
- カーペットが入る洗濯ネットを準備する
《洗い方》
- カーペットを折りたたみ洗濯ネットに入れる
- カーペットを洗濯機に入れ洗剤を投入する
- 「毛布コース」もしくは「大物洗いコース」を選択し洗濯開始。
- 物干し竿にM字型になるように干す。
おすすめの洗剤
カーペットの洗い方はわかったけど洗剤はどうすればいいの?専用の洗剤があるのかな?
そんな疑問もでてきますよね。
そもそも洗濯洗剤には中性洗剤と弱アルカリ性洗剤の2種類があります。
- 中性洗剤:優しく洗い衣類を傷めにくい洗剤
- 弱アルカリ性洗剤:頑固な汚れを落とす強い洗浄力がある洗剤
自宅でカーペットを洗う際は素材を傷めにくい中性洗剤を使用しましょう。
普段の洗濯で使っている洗剤はほとんどが中性洗剤なので、いつもの洗剤で大丈夫ですよ。
また汚れがひどい時は漂白剤を使いたいですよね。
漂白剤を使用する際は酵素系漂白剤がオススメ。
酵素系漂白剤は衣類を傷めにくく色柄物にも使用できるので安心して使えます。
カーペットの洗濯頻度は?
カーペットってどれくらいの頻度で洗うんだろう?
カーペットの洗濯は結構な重労働だし、こまめに洗うのは大変ですよね
カーペットの洗濯は3ヶ月に1回程度。
季節の変わり目に行うのがオススメです。
天気のいいタイミングで衣替えと一緒に洗濯しちゃいましょう!
コインランドリーで洗濯するポイント
自宅の洗濯機のサイズだとカーペットが入らない!
そんな時はコインランドリーを利用するのがオススメです。
カーペットは1畳用で約12kg、2〜3畳用で15kg、6畳用で22kgの容量が必要となります。
コインランドリーの洗濯機は17kg〜27kgのものが設置されていることが多いので基本的には問題なく洗濯できます。
ですが店舗によって設置されている洗濯機が異なるので事前に確認しておきましょう。
コインランドリーでカーペットを洗濯するときのポイントは2点。
- 屏風畳みにして洗濯ネットに入れる
- 乾燥機の途中で裏返す
屏風畳みにすることでカーペットの汚れが満遍なく落ちやすくなります。
また洗濯機にも入れやすくなります。
乾燥機の途中で裏返すのは早く乾燥させるため。そして乾きムラをなくすためです。
コインランドリーでカーペットを洗濯・乾燥する場合、大きさにもよりますが1,000〜2,000円くらい料金がかかります。
乾燥時間を短くすることで乾燥機の料金を抑えることができるので、乾燥機の途中で裏返して時間短縮をしましょう。
クリーニング料金の相場は?
自宅やコインランドリーで洗濯できないカーペットは洗濯方法に悩みますよね。
家庭洗濯NGのカーペットはクリーニングへ。
カーペットのクリーニング料金は大きさや素材で異なります。
一般的なカーペットの場合、1畳約1,500円〜。
ペルシャ絨毯だと1畳約5,000円〜。
というのが大体の相場です。
お店によって多少の前後はあると思いますが、相場を把握しておいて比較するときの参考にしてくださいね。
まとめ
ここまでカーペットを自宅・コインランドリー・クリーニングで洗濯する方法をご紹介してきましたがいかがでしたか?
洗い慣れないカーペットの洗濯って一見難しそうですが、ポイントさえおさえておけば案外簡単にできそうですよね?
早速洗濯をして臭いカーペットとおさらばしましょう!
コメント