トイレの便座(表・裏)の黄ばみの原因と落とし方!プラスチック部分にも有効な洗剤は?黄ばみの予防にはどう掃除すべき?

掃除

トイレの便座の黄ばみが気になる方は多いのではないでしょうか。

そんなあなたに朗報!

トイレ掃除に役立つ便座の黄ばみを落とす方法と、洗剤を使ったおすすめな方法をご紹介します。

トイレの便座(表・裏)の黄ばみの原因

いざトイレ掃除をしようと便座を上げた時、思いのほか汚れていてゾッとしてしまうことがあります。

なぜこんなに黄ばみができてしまうのか?

その正体は「尿石」です。

ここでは便座の表面と裏面の黄ばみの原因についてお話していきます。

【表面の黄ばみの原因】

座った時に肌が触れる表面の方は、皮脂汚れによって黄ばみがついている可能性があります。

表面側でも、足を開いたときに見える前部分だけが汚れている場合は、尿石汚れが原因でしょう。

しかし、お尻側の黄ばみの汚れは、長年積み重なった皮脂汚れの可能性が高いです。

皮脂汚れは酸性なので、尿石汚れとは性質が違うので注意しましょう。

【裏面の黄ばみの原因】

裏側の方は、飛び跳ねた尿からできる尿石が主な原因です。

知らず知らずのうちに便器のフチや便座にもついてしまいます。

尿石の性質はアルカリ性で、尿に含まれるカルシウムなどの成分が固まり、結晶化することで黄ばみができます。

尿石ができている状態のトイレは、全体的にアンモニアが発生しているので、トイレが臭うことにつながってしまいます。

黄ばみの落とし方

では、その黄ばみはどうやって落としたらいいのか?

便座の表側と裏側の黄ばみを落とす方法をご紹介します。

【便座の表側】

表側は皮脂汚れ、もしくは尿石汚れが原因です。

皮脂汚れが原因の黄ばみには、酸素系漂白剤がおすすめです。

プラスチック素材との相性がよく、便座に使っても素材が傷みにくいのが特徴です。

酸素の泡によって汚れを浮かし、洗浄することができます。

強い酸性の液体を使ってしまうとプラスチック素材を傷つけてしまうので、できるだけ中性~弱酸性の洗剤を使って掃除するようにしましょう。

【便座の裏側】

裏側は、尿石汚れが原因です。

便座裏の黄ばみを落とす際は、クッションゴムの部分も取り外して行うのがポイントです。

尿石はアルカリ性の汚れなので、クエン酸などの酸性洗剤を使うと中和することができ、簡単に汚れが落ちます。

ゴムと便座裏それぞれに、クエン酸スプレーをかけて掃除しましょう。

クエン酸水は100mlの水と小さじ1/2のクエン酸を混ぜて作ることができます。

便座裏にトイレッとペーパーを貼りつけてクエン酸水を散布して、5分~10分放置した後でトイレクリーナーなどで拭き取れば完了です。

プラスチック部分にも有効な洗剤はどれ?

洗剤っていっぱいあるけど一体どれを使ったらいいの?と悩む方のために、プラスチック部分にも使える洗剤の特徴と使い方をご紹介します。

重曹&クエン酸

トイレで見られる黄ばみなどは、酸性とアルカリ性が混ざって発生します。

なので、弱アルカリ性の”重曹”酸性の”クエン酸”を合わせることで、ピカピカに汚れを落とすことができます。

重曹とクエン酸は均一に吹き付けられるように、スプレータイプにするのがおすすめです。

重曹水⇒ぬるま湯100mlに対して、重曹小さじ1杯が適量
クエン酸水⇒水100mlに対して、クエン酸小さじ1/2杯が適量

  1. 便座にまんべんなくクエン酸スプレーを吹きかけ、その上からトイレットペーパーでパックするように覆います。
  2. 30分~1時間ほど放置してパックをはがして、仕上げにトイレクリーナーなどで拭き取れば完了です。
  3. それでも取れない頑固な黄ばみの時は、重曹スプレーを吹きかけトイレクリーナーで拭き掃除するとよく落ちます。

クエン酸には、抗菌や消臭などの作用もあるため、雑菌の繁殖や悪臭も抑えられます。

重曹には研磨作用があります。

重曹はクレンザーなどの研磨剤に比べると粒子が柔らかいため、素材を傷つけにくく、固くこびりついた頑固な汚れを落とすのに効果的です。

重曹とクエン酸を組み合わせると相乗効果でより汚れが落ちやすくなります。

セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダは、アルカリ性の性質を持っているので、酸性の汚れを落とすのに適しています。

雑菌の繁殖を抑える効果がありますが、同じアルカリ性の性質を持つ汚れを落とすのは苦手です。

黒ずみや皮脂汚れを掃除するのに向いています。

しかし、尿石の黄ばみや、白い水垢汚れを落とす効果はありません。

尿石汚れや水垢汚れは、クエン酸の力を借りましょう。

なのでトイレ掃除をする時は、アルカリ汚れに強いクエン酸と、酸性汚れに強いセスキ炭酸ソーダ、研磨力に優れた重曹などをうまく使い分けることが大事です。

ハイター

便座裏の黄ばみを落とすには、キッチンハイターがおすすめです。

使い方は簡単、便座裏の黄ばみ部分に、キッチンペーパーやトイレットペーパーを便座に当てて、その上からキッチン泡ハイターを吹きかけます。

5分~10分放置した後、トイレクリーナーできれいに拭き取れば完了です。

キッチンハイターには注意点がいくつかあります。

キッチンハイターをトイレ掃除に使う際は、まず窓を開けるなど喚起を十分にし、手袋とマスクを着けて準備します。

キッチンハイターはアルカリ性の漂白剤です。

酸素系の洗剤と一緒にしたり混ぜて使ったりすると、有毒ガスの発生や爆発するなどの危険性があります。

絶対に混ぜて使用しないでください。

オキシクリーン

オキシクリーンはアメリカ発祥酸素系漂白剤で、お湯に溶けると酸素の泡が発生し、その泡で頑固な汚れまで落とすことができます。

塩素系漂白剤と違って、体に優しいというのが嬉しいポイントです。

使用方法は、60℃~80℃のお湯にオキシクリーンを少量入れてかきまぜてオキシクリーン液をつくります。

雑巾にオキシクリーン液を染みこませ固く絞って便座を拭きます。

仕上げに新しい雑巾で水拭きすれば完了です。

便器やタンクなどはオキシ漬けにしても汚れがよく落ちます。

便座裏の黄ばみ予防

便座をキレイに保つためには、やはり小まめな掃除が一番大切です。

面倒くさいからあとでいいやと後回しにしてしまうと、どんどん汚れが蓄積して、結果的にトイレ掃除が大変になるので、気づいたときに小まめに掃除しましょう。

便器やトイレタンク内であれば、スタンプクリーナー入れておくだけの洗浄剤で楽に掃除できます。

あとは普段から汚さない努力も必要です。

男性の方には座って用を足してもらう、これだけでもだいぶ変わってきます。

家族全員で協力してキレイなトイレを保っていきましょう。

まとめ

今回はさまざまなお掃除方法をご紹介してきましたが、大事なのは

  1. 汚れたら小まめに掃除をする。
  2. 用途に合わせて適した洗剤を使って汚れを落とす。
  3. 普段から汚さない努力をする。

ということだと思います。

お店のトイレでも公衆トイレでも、トイレがキレイなところは気持ちいいです。

なのでトイレを常に清潔にしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました