当サイトはプロモーションを含みます

トイレの床掃除に100均の便利グッズと洗剤のおすすめを紹介! 楽にできる掃除方法は?面倒だけど頻度は毎日必要?

掃除

トイレの床掃除はしゃがまないとできないし、顔が便器に接触しそうだしで何かと不便。

いくら自分の家のトイレとはいえ、臭いや衛生的にこまめに掃除しないといけないけど毎日するのも面倒。

そんな床掃除に便利な100均グッズやトイレ床におすすめな洗剤、頻度や楽な掃除方法を紹介します。

トイレの床掃除に便利な100均のグッズ

我が家のトイレの床掃除スタイルは手袋を装着し、トイレクリーナーで拭き上げるだけの至ってシンプルな方法。

しかし、狭いトイレだとこの方法はかなり不便。

体勢がきついうえに便器に阻まれ、奥のほうは手が届かない始末だし。かと言って既存の掃除用具だと小回りが利きにくい。

部屋用とトイレ用は分けたいし、何か代用できる物がないかと探したら、100均に便利なグッズが売っていました。

それが網戸用ワイパー(ダイソー)。

全然トイレ用じゃないんですが、フロアワイパーと同じくシートを挟むことができるんです。

持ち手を伸ばすと30cm程あるので、小回りが利くうえに奥まで楽に拭けました。

100均のグッズなら失敗してもいいかなって思って買いましたが、かなり便利に使えますね。

トイレクリーナーも100均で買えますし、コスパ的にはかなり最高です。

洗剤のおすすめ

続いてはトイレの床掃除におすすめの洗剤を紹介します。

ウタマロクリーナー

掃除にはこれ1本あれば十分ともいえる万能洗剤のウタマロクリーナー。

家全体の掃除に使えるだけあって、もちろんトイレでも活用できます。

トイレットペーパーに吹きつけて湿らせ、そのまま拭き掃除をするだけ。

尿が飛び散った黄ばみや足の皮脂の黒ずみ汚れも落としてくれます。

床や壁だけじゃなくて、便座や便器にまで活用できるのでかなり重宝しますよ。

ただ、除菌効果がないことと頑固な尿石の汚れは取り除けないので、その点は注意が必要です。

重曹

家中の掃除に活用できることで有名なのが重曹。重曹はアルカリ性なので、酸性汚れである黒カビやヌメリ、皮脂汚れに効果的です。

重曹を溶かしてスプレーボトルに入れて活用します。

  • お湯(40℃程度):200ml
  • 重曹:大さじ1

タオルやペーパータオル等に吹きつけて、床や壁を拭いていきます。

ドアノブやペーパーホルダーまで念入りに拭いておきましょう。

重曹は手垢や足の皮脂汚れに効果的なので。

クエン酸

尿汚れやアンモニアはアルカリ性なので、酸性のクエン酸を使うと中和されて汚れが落ちやすくなります。クエン酸スプレーの作り方も簡単です。

  • 水:200ml
  • クエン酸(粉末):小さじ1.5

私は作る手間が面倒なので、100均のスプレータイプを購入してますがw

キッチンペーパーやペーパータオルにスプレーして床を拭いて、最後に水拭きをすればOK。

床だけでなく、壁にも尿はねやアンモニア臭が付着しているのでついでに拭いておきましょう。

クエン酸で掃除すると消臭効果も期待できるので。

先程の重曹スプレーで掃除した後に行うとより効果的です。

ただ、クエン酸の使用には以下に関して注意をしておきましょう↓

■クエン酸が使えない素材がある

貴金属(アルミ、鉄、真鍮)、大理石、プラスチック、タイル等の目地は酸に反応して傷む可能性があります。

■塩素系漂白剤と混ぜると有毒ガスが発生する

セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダも重曹と同じくアルカリ性の性質を持っています。つまり、黒カビや皮脂汚れを落としやすいです。セスキ炭酸ソーダも水に溶かしてスプレーボトルに入れて使いましょう。

  • 水:500ml
  • セスキ炭酸ソーダ:小さじ1~2

ただし、セスキ炭酸ソーダも素材によっては変色・変質の恐れがあるので、まずは目立たない隅のほうで傷まないかチェックしてから使用してください。

オキシクリーン

洗濯の漂白剤以外でも掃除に使える優れものなのが、オキシクリーンです。

漂白・除菌作用があるから汚れを分解し、雑菌を抑えるには打ってつけですね。

まずは、お湯でオキシクリーンを溶いたオキシ溶液を作ります。

  1. バケツもしくは洗面器に2L程度のお湯(40~50℃)を入れる
  2. お湯に付属のカップ1杯分のオキシクリーンを入れてよく混ぜる
  3. 雑巾やタオルを中に入れて、床・壁を拭いていく
  4. 新しい雑巾で水拭きする

洗浄力の高さで手荒れを起こさないためにゴム手袋を付けて、しっかり換気をしながら掃除してください。

また、オキシクリーンにも適さない素材があります。

アルミ製や金属、大理石とは相性がよくないです。

コーティング加工されている床も剥いでしまう恐れがあるので、使用には気をつけてください。

ちなみに、他にもオキシクリーンはこんなことにも使えます↓

洗面所の排水口の黒い塊は何?排水口とオーバーフローの掃除に泡ハイター、パイプユニッシュ、オキシクリーンを使って比較
お風呂や洗面台、キッチンの排水溝に黒い塊を見つけたことはありませんか?こまめに掃除をしてるのに見つけるとショックですよね。そもそも排水溝に溜まる、この黒い塊の正体は何なのでしょうか?どれくらいの頻度で掃除したら黒い塊が発生しないのか気になり...

床掃除の頻度は毎日必要?

理想的な頻度を言えば、毎日することが望ましいでしょう。

見えない尿はねやアンモニアが蓄積すれば頑固な尿石になりますし、悪臭の元にもなりかねません。

髪の毛やホコリ、素足で出入りしてるなら、皮脂汚れも溜まるのでなるべくこまめな掃除が大事です。

現実的に考えれば、まあまあ面倒ですが・・・

楽にできる掃除方法

トイレの床を楽に掃除できる方法はというと・・・

毎日こまめに掃除するということですかね。

結局のところ、尿石や黒ずみは蓄積することで頑固な汚れになります。楽をし過ぎた結果、掃除方法が大変になるという始末は避けたい・・・

寝る前の1分程度でいいので、床に中性洗剤(ウタマロクリーナー等)を吹きつけて、トイレットペーパーでさっと拭くだけでも十分です。

コスパを気にしないなら、トイレのお掃除シートを使ってもいいですし。

これだけなら、掃除としてはかなり楽だと思います。

あとは、週に1回全体掃除をしておけば清潔に保たれるでしょう。

コスパを気にしないという点であれば、年1回とかで業者にトイレクリーニングを依頼するのも手ですかね。

見落としていた汚れもプロがしっかりと落としてくれます。

オススメの業者についてランキング形式でまとめてみました↓

4.8星

「プロの技で、隅々までピカピカに! お客様満足度No.1のおそうじ革命」

おそうじ革命は、高い顧客満足度と明確な料金体系で、多くの支持を集めているハウスクリーニング業者です。オプション料金も明確で、追加料金の心配がありません。口コミ件数も多く、様々な意見を参照できます。

ダスキン

4.7星

「全国展開で安心! 基本メニューが充実したダスキン」

ダスキンは、全国展開しているハウスクリーニング業者です。長年の実績とノウハウがあり、安定したサービスが期待できます。フランチャイズ店舗が多いので、地域密着型のサービスを受けられます。

4.6星

「素材に優しい! マイクロファイバークロスで徹底清掃のおそうじ本舗」

おそうじ本舗は、マイクロファイバークロスを使った清掃で、素材に優しいハウスクリーニング業者です。環境に配慮した洗剤を使用しており、小さなお子様やペットがいるご家庭にも安心です。独自の技術で、しつこい汚れもスッキリ落とします。

ハウスクリーニング

4.5星

「家事代行も! 丁寧な接客で安心のベアーズ」

ベアーズは、ハウスクリーニングだけでなく、家事代行サービスも提供している業者です。丁寧な接客と迅速な対応で、顧客満足度が高いです。女性スタッフが多く、安心して任せられます。

4.4星

「イオンの安心感! 丁寧な対応のカジタク」

カジタクは、イオン系のハウスクリーニング業者です。イオンのポイントが貯まるので、お得に利用できます。家電の設置や不用品回収などのサービスも提供しています。

アイ・コーポレーション

4.3星

「業界初の光触媒コーティング! 抗菌・防カビ効果で長く清潔なアイ・コーポレーション」

アイ・コーポレーションは、独自の光触媒コーティングサービスが人気です。抗菌・防カビ効果があり、長く清潔な空間を保てます。臭いの除去効果も期待できます。

サニクリーン

4.2星

「高層階・広範囲も! ビル・マンション清掃のプロ サニクリーン」

サニクリーンは、ビルやマンションの清掃実績が豊富で、法人向けのプランも充実しているハウスクリーニング業者です。高層階や広範囲の清掃にも対応できます。緊急時の対応も迅速です。

クリーンクルー

4.1星

「リーズナブル! 基本メニューがお得なクリーンクルー」

クリーンクルーは、リーズナブルな価格で基本的なメニューを依頼できるハウスクリーニング業者です。初回割引や各種クーポンが充実しています。短納期での対応も可能です。

ユアマイスター

4.0星

「24時間365日受付! 早朝・夜間・早朝対応のユアマイスター」

ユアマイスターは、早朝・夜間・早朝対応可能で、忙しい方でも利用しやすいハウスクリーニング業者です。24時間365日受付で、いつでも相談できます。丁寧なカウンセリングで、希望に合ったプランを提案します。

ピンクスター

3.9星

「女性スタッフのみ! 女性の一人暮らしも安心のピンクスター」

ピンクスターは、女性スタッフのみで清掃を行うハウスクリーニング業者です。丁寧な接客と心のこもったサービスが評判です。口コミ件数は少ないですが、評価は高いです。

まとめ

ここまでトイレの床掃除に便利な100均グッズやおすすめの洗剤、頻度、楽な掃除方法をお伝えしてきました。

  • 床掃除には100均の網戸用ワイパーが便利
  • 洗剤はウタマロクリーナー、重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ、オキシクリーンがおすすめ
  • 理想的な頻度は毎日
  • 中性洗剤で毎日1分程度さっと拭くことが楽な掃除

コスパを気にしなければ、網戸用ワイパーではなくクイックルのミニワイパーがあるので、それも便利だと思います。

個人的に使う洗剤はウタマロクリーナーがおすすめですかね。なにせズボラだから、スプレーを作る手間すら面倒なものでw

大掃除の時期には、重曹&クエン酸で徹底掃除をしてみますかね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました